どんな時に愛犬の名前を呼びますか? ~2~
昨日からの続きです。
次のステップは、
前のステップで名前を呼んでもいいという状況で、実際に声に出して名前を呼んだらどんな反応を示すかを想像します。
「名前を呼んだら自分に気づいてくれる」と100%思ったら、名前を呼んでもOKです。呼んで意識をしてくれたら必ず即座に大好きなおやつかおもちゃを与えます。おやつかおもちゃがなければせめて言葉で褒めて撫でてあげます。
そうでなかったら名前は呼んではいけません。
100%大丈夫と思って、名前を呼んでも気づいてくれない場合があると思います。その時はボディタッチ等をして必ず飼い主さんのほうを見させます。
その後に呼んでも気づいてくれなかった原因を明確にしてください。そして次回に名前を呼ぶ時の反省材料にします。
これを繰り返すと徐々に名前を呼んでも気づかないということが減ってきます。
このステップの目的は
一つは名前を呼ばれると必ず良いことがあると認識させることです。
もう一つは愛犬が自分の名前を呼ばれて、反応しない習慣・癖がつかないようにします。
このトレーニングと合わせて「犬が自分に注目している時に命令を出す」、「トレーニングをやり易くする3」と「トレーニングをやり易くする4」を必ず参考にしてください。
名前を呼ばれると好いことが必ずあると思わせることで
愛犬はしっぽを振って見てくれるようになります。または、自分のところに喜んで寄ってきてくれます。
こんな愛犬になったら飼い主さんは嬉しくてたまりませんよね。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
次のステップは、
前のステップで名前を呼んでもいいという状況で、実際に声に出して名前を呼んだらどんな反応を示すかを想像します。
「名前を呼んだら自分に気づいてくれる」と100%思ったら、名前を呼んでもOKです。呼んで意識をしてくれたら必ず即座に大好きなおやつかおもちゃを与えます。おやつかおもちゃがなければせめて言葉で褒めて撫でてあげます。
そうでなかったら名前は呼んではいけません。
100%大丈夫と思って、名前を呼んでも気づいてくれない場合があると思います。その時はボディタッチ等をして必ず飼い主さんのほうを見させます。
その後に呼んでも気づいてくれなかった原因を明確にしてください。そして次回に名前を呼ぶ時の反省材料にします。
これを繰り返すと徐々に名前を呼んでも気づかないということが減ってきます。
このステップの目的は
一つは名前を呼ばれると必ず良いことがあると認識させることです。
もう一つは愛犬が自分の名前を呼ばれて、反応しない習慣・癖がつかないようにします。
このトレーニングと合わせて「犬が自分に注目している時に命令を出す」、「トレーニングをやり易くする3」と「トレーニングをやり易くする4」を必ず参考にしてください。
名前を呼ばれると好いことが必ずあると思わせることで
愛犬はしっぽを振って見てくれるようになります。または、自分のところに喜んで寄ってきてくれます。
こんな愛犬になったら飼い主さんは嬉しくてたまりませんよね。

にほんブログ村