fc2ブログ

愛犬に対するあなたの本気度は? ~ 2 ~

前回の続きです。

他の例は、
おやつに何を使うかです。

私は、お客様のところに行くときは大体、豚レバーを焼いたものを持って行きます。

ほとんどの子が大好きです。

食べてくれない時は、鳥のささみを湯掻いたものかチーズを使います。

この子が大好きなものをおやつとして使ってくださいということを説明します。

少々怖がりな子でもレバーを食べさせると私の近くに来てくれることが多いのです。
私の周りでずっとうろうろしていると飼い主さんが愛犬を呼びます。でも私の近くから離れません。

このようにレバーの力を見せて、おやつの説明をしても、何故かレバー、鳥のささみやチーズを使ってくれる方が少ないのです。もちろん大好きなものが他にあってそれを使ってくれてもいいのですが。
(普通に好きなおやつでことが足りるトレーニングもあります)

恐らく、手間がかかるから?

人間が食べる用のレバーを焼いて冷凍してします。そして使う時にレンジでチンします。1回しかチンしないと水分がかなり残っているので私は2、3回チンします。チンする毎にティッシュで肉汁を取ります。最後に犬に合わせた大きさにちぎります。

人間も食べる鳥のささみは湯掻いたあとはレバーと同様です。

これら2つは確かに手間がかかります。

チーズは犬に合わせた大きさにちぎるだけです。
ですのでカロリーが気になる方が多いのかと思います。

肉にしてもチーズにしてもおやつとして与えた分を朝晩のフードを減らせばいいのです。

あと考えられるのは手が汚れるということですかね。

大好きなおやつを使うためには手間がかかりますね。

でも本気になればこの程度の手間は手間になりませんよね。

うちの子供は赤ちゃんの時、粉ミルクで育ちました。

粉ミルクから赤ちゃんの飲めるミルクにするまでってそれなりに面倒ですよね。

寝不足で大変なところ、夜中にミルク作りで手間のかかることをしていました。

ですのでトレーニングでも本気になれば手間であっても手間と感じません。


犬を育てるには、人間の子供と同じように本気で取り組む必要があるのです。
もちろん仔犬の時にしっかりとやっていれば少しは楽できます。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
スポンサーサイト



家でできたことが外でできない

お知らせです。


犬好きな人向け「無料セミナー」

テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」

講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
   1階 会議室
料金 無料
対象 犬が好きな方(小学4年生以上)

申込みについて
電話  (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。 
    (携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名      10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください
小学生は学年をお知らせください

各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。



屋内で犬にお座りを教えて、できるようになりました。

その後に屋外でお座りを言って、できなかったという経験はありませんか?

ほとんどの犬がこんな感じだと思います。

特に子犬等の経験が少ない犬では当たり前のことです。

ですので、「××ちゃん、忘れちゃったの?」とか「この間、覚えたでしょ」等とは言ってはいけません。

できなかったことを素直に受け入れましょう。

そしてできなかった場所でもう一度教えてあげます。
(但し、その場所がその子にとってリラックスできるような状況であればです。リラックッスできない場所で何かを教えようとしてもダメです。
好きなおやつは食べられない、好きなおもちゃで遊べないような環境では何かを教えるではなく、その環境に慣らすことが先になります。)

初めて教えた時よりは速く覚えるはずです。

そしてさらに別の環境でお座りをさせてみます。

できなかったらそこでも、教えてあげます。

このように環境が違うところで数か所、しっかりとお座りができるようになるといつしか初めての環境下でもお座りができるようになります。

極端な例を言いますと犬にとって環境が変わるとは、
いつも居る部屋の模様替えをした時に家具の位置が変えれば、今までの部屋とは違う部屋であると思うくらいにとらえる子もいます。

同じ部屋の中でトイレの位置を少しずらしただけでトイレの失敗を経験されている方もいると思います。

「環境」とは物理的な場所、家具の配置、人、犬、匂い、音や明るさ等あらゆる事象を指しています。


いつも行っている公園であってもイベント等でたくさんの人が来ていたら、犬によっては緊張することがあります。

こんな時にいつも公園で、できているお座りを言ってもできないことがあります。

何事もさまざまな環境下での経験が大切なわけです。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

愛犬自らの行動を褒める

お知らせです。


犬好きな人向け「無料セミナー」

テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」

講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
   1階 会議室
料金 無料
対象 犬が好きな方(小学4年生以上)

申込みについて
電話  (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。 
    (携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名      10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください
小学生は学年をお知らせください

各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。


うちのダクックスの「花」は7歳になったころに度々ソファーでおしっこをするようになってしまいました。

それまでは室内で排泄をしていませんでした。

これを機会にトイレトレーニングをしたのと、花が好きだったソファーに乗せないようにしました。
(好きなソファーに乗せないようにした理由を書くと長くなりそうなので勘弁してください。)

お話はソファーに乗せないようにした時の話です。


どのようにやったか。

花がソファーに乗ろうとしたら「シッ」と言って行動を阻止します。何度もチャレンジしてきますが、すべて阻止します。
家族全員に徹底してやってもらいました。

ソファーのある部屋に誰もいなくなると花は好きなソファーに当然、乗ります。部屋に入って、ソファーに乗っていたら、「シッ」と言って、「絶対、いけないこと」という気持ちで一刻を争うようにしてソファーから降ろします。
私の場合は「降ろした」というより「手で払いのけた」という表現の方があっています。

これらを徹底してやっていると家族の誰かがいればソファーには乗らなくなります。誰もいなくなって部屋に入った時はソファーに乗っていることもありますが、乗っていないこともあります。

この乗っていない時に必ず「褒める」ことが大切になります。
部屋を入ったらまずは、花がソファーに乗っているのか乗っていないかをいち早く確認します。

確認して乗っていなかったら即座に褒めます。
恐らく初めはなんのこと?という気持ちだと思います。

確認して乗っていたら前述のとおりの対応をします。

これらを継続すると犬はソファーに乗っていないと褒められるということが判ってきます。



他に例を出すと

伏せをなかなかやってくれない子に

愛犬が自ら伏せをしようとした瞬間に「伏せ」と声をかけます。
そして褒めるのです。

また、愛犬が何気なく伏せていたら、「伏せ、伏せだね」と声をかけてあげます。

これらを継続していると「伏せ」と言って伏せてくれるようになります。



落ち着かない子には、

伏せていたり、寝ころんでいたりしてリラックス状態であることが確認できたら穏やかに褒めてあげます。

たまにリラックス状態で目を閉じている時に起きたら愛犬が気付くようにおやつを撒いておきます。

これらを継続すると徐々に落ち着きが出てきます。


いづれも根気が必要です。決して諦めないように、長い目で取り組んでください。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

褒め方

お知らせです。


犬好きな人向け「無料セミナー」

テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」

講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
   1階 会議室
料金 無料
対象 犬好きな小学4年生以上

申込みについて
電話  (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。 
    (携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名      10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください。

各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。


何か命令をした際にしっかりとやってくれたときは、特別な状況を除いて必ず褒めてあげましょう。

「特別な状況を除いて必ず褒める」です。

できるようになったからと褒めずにいると気が向かないときはやらなくなります。

本題に入ります。

例えば、「お座り」を言って犬がお尻を地面につけた瞬間に「よし」、「おりこう」、「よーし、よし、よし」等の言葉をかけるか自分で決めた褒めの音を鳴らしてあげます
褒めの音とは、褒める言葉の代わりになる音をいっています。褒めの音が鳴ると必ずご褒美がもらえることを予め犬に覚えてもらってから使い始めます。例えばクリッカー、舌打ち等。
そして素早く(目安は3秒以内に)大好きなおやつや大好きなおもちゃをあげます。それらがないときは「よしよし」等と言いながら撫でてあげましょう。


よく飼い主さんからおやつを持っていないとお座り等をやってくれないということを聞きます。

おやつを持ってコマンドを発するのは初めて教えるコマンドの初期の段階だけです。おやつはやって欲しい行動を誘導して、やってくれたらおやつをあげます。おやつで誘導してしっかりできたら次はおやつを持たずに手等で誘導します。そしてやってくれたら褒めておやつを出してからあげるのです。(おやつはトリーツポーチに入れておくといいです)
もし、手等の誘導だけで2回連続でやってくれなかったら、再度、おやつを持って誘導しての練習に戻します。
これができるようになればおやつを持たず手等で誘導します。またできなかったらおやつの誘導に戻るということを繰り返します。

おやつの誘導なしに手等だけでまずはできるようにすることがとても大切です。
そして、おやつの誘導なしに手等の誘導だけで行動を定着させる為に連続して繰り返し練習します。

こうすることで目の前におやつが無くてもコマンドを聞いて行動できるようになります。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

テーマ : ドッグトレーニング
ジャンル : ペット

おやつが欲しい時の大興奮も。。。

まずは、お知らせです。

昨日記述を漏らしたので。
セミナー対象を「飼い主さん向け」から「犬好きな人」に変更しました。

理由としては、犬をよく知らない方であれば誰でもいいのです。一番身近なペットである犬はこれからも増えると予想されます。
最近、建築中のマンションはペット可のところが多いと聞いています。

ですのでこれからの犬社会を迎える上で(少しオーバーな表現ですか?)犬の接し方・扱い方を頭の片隅に入れておいたほうがいいと思うからです。

犬好きな人向け「無料セミナー」

テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」

講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
   1階 会議室
料金 無料
対象 犬好きな小学4年生以上

申込みについて
電話  (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。 
    (携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名      10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください。

各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。



おやつを使ったトレーニングで困ることの一つに、犬がおやつが欲しくて興奮しすぎてしまう子がいます。

犬の前に立っておやつを見せます。

犬は大興奮。

話しかけない、自分から触らない、目を合わせません。
原則、体は動かさない。犬に押されて動いてしまったら元の位置に戻ります。

犬が静かになって目つきがおやつ頂戴と言っていないリラックスした状態になるまで待ちます。

そうしたらおやつを見せます。

そして興奮しなければ、おやつをあげましょう。

また、興奮したら先ほどと同じ対応をとり前述したリラックス状態になるまで繰り返します。


初めは時間がかかるワンちゃんもいますが、結構すぐにできる子もいます。

くれぐれも犬のしつこさに負けないように!

「落ち着いた毅然とした態度」で臨みます。

「また、その言葉かよ」って感じですね。

でも結局のところトレーニングは人間の
「落ち着いた毅然とした態度」なんです。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

テーマ : ドッグトレーニング
ジャンル : ペット

検索フォーム
プロフィール

advance toshiro

Author:advance toshiro
須賀川敏郎(スカガワ トシロウ)と申します。
1965年9月20日生まれ、西東京市でドッグトレーナーをやっています。

リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR