fc2ブログ

トレーニング  咬まれては困るところにシュッ

咬んではいけない所や物を教えるしつけの道具を紹介します。

ビターアップルとビターパンチです。

どちらも苦い味のあるもので、家具、クツ、スリッパを咬むなど、咬まれて困るところにシュッとひと吹き(塗るタイプもあります)しておきます。苦味を感じて咬まなくなるというものです。



ビターアップルとビターパンチを使う前に

使う前に、凄く苦いことを覚えさせることが大切になります。
① 犬が興味を持つようにティッシュを上からひらひら落とします。まずは、ティッシュに興味を持たせてください。

② 次にティシュにビターアップル又はビターパンチをたっぷりかけて犬が気を引くように上から落とします。

③ 犬は落ちてきたティッシュを口にします。

④ ビターアップル又はビターパンチの臭いと苦さを覚えます。


この後に実際に咬んで欲しくないものや場所にかけます。
① 咬んで欲しくない物にビターアップル又はビターパンチをかけます。

② 咬んで欲しくない物に近づくとビターアップル又はビターパンチの臭いがして、苦いから咬むのを止めようとなります。

※ビターアップル又はビターパンチは効く犬と効かない犬がいることを認識の上でご利用ください。

※ビターアップル又はビターパンチをかける前に必ず目立たないところにかけて、変色等の確認をしてください。

※つけた個所が乾くと効果がないので、まめにつけるようにしてください。


ビターアップルについては吠えたときに罰として口の中に直接スプレーしてもいいと聞いたことがありますが、私個人の意見では反対です。ビターアップルの原材料の一つにイソプロパノール20%とあります。調べるとイソプロパノール自体は毒性が強いということです。只、イソプロパノール20%がどの程度体に影響するかがわからないので疑わしいから反対であるという立場です。
イソプロパノール20%の毒性についてわかる方いらっしゃいますか?教えてください。

ビターアップルよりはビターパンチのほうが苦いとされているようです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

スポンサーサイト



トレーニング 飛びつきの対応

本日は飛びつきについてです。

犬が好きな人は飛びつかれることが、好きな方もいるのではないでしょうか。

只、飛びつきは、自分だけの問題ではすまされません。早いうちに止めさせましょう。

お年寄りや子供であれば飛びつかれて転んで怪我をする場合があります。また、犬が苦手な方は恐怖そのものです。犬に慣れていない子供であれば、子犬に飛びつかれてトラウマになってしまうこともあります。これから犬好きになるかもしれない子供を犬嫌いにしてしまう罪は重たいですよね。

飛びつきは、犬の大きさに関係なく子犬の時に対処してください。


飛びつき防止のトレーニングは大きく分けて3種類になります。

まず、教え方1つ目 人が近づいたときに座らせることで、飛びつきをさせないようにします。

step1 ご褒美を利用することで座ることを動機付ける
      以下の順に進めます。

・犬を係留しておきます。

・胸のあたりでご褒美を犬に見せながら近づきます。これは胸のあたりにご褒美を持つと犬の視線が上になり顔も上を向き座り易くなるためです。

・犬の反応により以下の対応をします。
(a)飛びついたら(「両前脚が地面から離れた瞬間に」)素早く後ろを向いて立ち去ります。

(b)犬が座ったら[よし」と言って褒めてご褒美をあげます。(トレーニング初期段階では座れを促して良い)


step2 自然に座るようにします。
      以下の順に進めます。

・犬を係留しておきます。
 
・犬に近づきます。

・犬の反応により以下の対応をします。犬がどちらかの反応をするまで待つこと。
(a)飛びついたら(「両前脚が地面から離れた瞬間に」)素早く後ろを向いて立ち去ります。

(b)犬が自然に座ったら[よし」と言って褒めてご褒美をあげます。


step3 刺激に惑わされずに座るようにします。
      以下の順に進める。
・犬を係留しておきます。
 
・犬に近づきます。この際におもちゃやおやつで刺激します。
※刺激する際におもちゃを振ってはいけません。通常、犬はおもちゃを振ると追ってしまいます。おもちゃで遊ぶ時はおもちゃを振って追わせることが正しい行動になります。でもこのトレーニングでは追わせないで、座らせます。本来のおもちゃに対する行動と異なることをやらせてしまうことで、弊害が起こる可能性があるわけです。従っておもちゃを利用するときは振ってはいけません。

・犬の反応により以下の対応をします。
(a)飛びついたら(「両前脚が地面から離れた瞬間に」)素早く後ろを向いて立ち去ります。

(b)犬が自然に座ったら[よし」と言って褒めてご褒美をあげます。


step4 犬を係留せずにstep3をあらゆる環境で行います。



教え方の2つ目です。
step1 息を強く吹きかけることで飛びつきをやめさせます
      以下の順に進める
・犬が飛びついてきます。

・犬の鼻先に息を吹きかけます。
その際に顔を威圧的に近づけながら「オーフー」と言って吹きかける。「フー」は息を思いっきり強く吹きかける。只、遊びとして楽しんでしまい効果がない犬もいます。



教え方の3つ目になります。
step1 両前脚を強く握ることで飛びつきをやめさせます。
      以下の順に進める
・犬が飛びついてきます。

・両前脚を「キャイン」と泣くくらいに強く握ります。もし、これでも飛びつきが治らなかったら犬が嫌がる程に両前脚をもって左右に振ります。==> 脚を振られると不安定になるため、嫌がる犬がいます。

以下の順序で犬が嫌がる事を探し、トレーニングを進めると良いです。
・両前脚を持つ。

・両前脚を持って左右に振りバランスを崩す。

・両前脚を「キャイン」と泣く位強く握る。

・両前脚を「キャイン」と泣く位強く握り、さらに左右に振りバランスを崩す。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

検索フォーム
プロフィール

advance toshiro

Author:advance toshiro
須賀川敏郎(スカガワ トシロウ)と申します。
1965年9月20日生まれ、西東京市でドッグトレーナーをやっています。

リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR