トレーニングをやり易くする2
子供に言われて上野動物園に出かけました。
開園時間ぴったりくらいに動物園に到着しました。なんとチケット売り場に並ぶところからパンダの列が設定されていてパンダが見れたのは1時間後でした。
パンダが来て1年以上が経っているというのに、パンダ人気は素晴らしいですね。
日本にパンダが初めて来た昭和47年?に親に連れられ大行列をしてカンカンとランランを見に行った時のことを思い出しました。その時は、「立ち止まらないでください。」という警備の方か?、園のスタッフの方の声の記憶と歩きながらパンダの前を通り過ぎたという記憶が強く残っています。
今回はその時よりはパンダは見れましたが、基本歩きながら見る感じで、写真を数枚撮らせてもらう程度で終了でした。「立ち止まらないでください。」コールは、今回もありました。
それでは昨日のハンドターゲットの続きで「ハンドターゲットの教え方」になります。
4.教え方
step1
①ご褒美は親指と人差し指の間に挟む。
②犬の鼻の真横に、ご褒美を持った手の甲を差し出し、犬が鼻でタッチしたら即座に、褒めてあげてご褒美をあげ る。
step1が2,3回できたらstep2へ
(もし、step2ができないようであれば、再度step1に戻る)
step2
①犬の鼻の横に、ご褒美を持たずに手の甲を差し出し、タッチしたら即座に、褒めてあげてご褒美をあげる。⇒30回位は繰り返す。
step3
①犬の鼻と手の距離を徐々に離してタッチさせる。また、ご褒美をあげる頻度を徐々に減らしていく。2回タッチできたらご褒美あげる、3回タッチできたらご褒美をあげる、のように減らしていく。
Point
手の出し方にパターンを作らない。犬はパターンを覚えるのが得意です。いろいろな所に手を出してタッチできるようにしましょう。最終的には犬が部屋の隅にいて、反対の隅で手を出して犬がタッチしにくればOKです。

にほんブログ村
開園時間ぴったりくらいに動物園に到着しました。なんとチケット売り場に並ぶところからパンダの列が設定されていてパンダが見れたのは1時間後でした。
パンダが来て1年以上が経っているというのに、パンダ人気は素晴らしいですね。
日本にパンダが初めて来た昭和47年?に親に連れられ大行列をしてカンカンとランランを見に行った時のことを思い出しました。その時は、「立ち止まらないでください。」という警備の方か?、園のスタッフの方の声の記憶と歩きながらパンダの前を通り過ぎたという記憶が強く残っています。
今回はその時よりはパンダは見れましたが、基本歩きながら見る感じで、写真を数枚撮らせてもらう程度で終了でした。「立ち止まらないでください。」コールは、今回もありました。
それでは昨日のハンドターゲットの続きで「ハンドターゲットの教え方」になります。
4.教え方
step1
①ご褒美は親指と人差し指の間に挟む。
②犬の鼻の真横に、ご褒美を持った手の甲を差し出し、犬が鼻でタッチしたら即座に、褒めてあげてご褒美をあげ る。
step1が2,3回できたらstep2へ
(もし、step2ができないようであれば、再度step1に戻る)
step2
①犬の鼻の横に、ご褒美を持たずに手の甲を差し出し、タッチしたら即座に、褒めてあげてご褒美をあげる。⇒30回位は繰り返す。
step3
①犬の鼻と手の距離を徐々に離してタッチさせる。また、ご褒美をあげる頻度を徐々に減らしていく。2回タッチできたらご褒美あげる、3回タッチできたらご褒美をあげる、のように減らしていく。
Point
手の出し方にパターンを作らない。犬はパターンを覚えるのが得意です。いろいろな所に手を出してタッチできるようにしましょう。最終的には犬が部屋の隅にいて、反対の隅で手を出して犬がタッチしにくればOKです。

にほんブログ村
スポンサーサイト