トレーニング コマンド(命令)の付け方
「コマンド(命令)のつけ方」ってなんだかよくわからないという方もいると思います。
コマンドの付け方とはトレーニングで、例えばお座りであれば「シット」を声に出してトレーニングするのはどのトレーニング段階で言い始めるのか?またはどのように言えばいいのか?どのようにしてハンドシグナルを無くしていくかを記します。
まず知って欲しいのは、犬は2つの言葉を同時に出す(オーバーシャドウイング)と混乱してしまう為、コマンドどおりの動きがとれない事があります。2つの言葉とは「口から発せられるコマンド」と「ハンドシグナルによるコマンド」の事を言っています。
①初めは言葉をつけないでハンドシグナルだけでトレーニングします。そしてハンドシグナルを小さくしていきます。一番小さくしたハンドシグナルを「ハンドシグナル最終形」とします。
②ハンドシグナル最終形で95%成功するようになったら言葉を付けます。「シット」や「ダウン」等
③言葉によるコマンドを発した後、即座にハンドシグナル最終形を提示します。
④言葉とハンドシグナル最終形の関連付けが理解できた様子があればコマンドを発した後、ほんの少し間をあけてハンドシグナル最終形を提示するようにします。コマンドを発した後の間を徐々に拡げていき、最終的にハンドシグナル最終形を抜いてコマンドの言葉だけにします。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
コマンドの付け方とはトレーニングで、例えばお座りであれば「シット」を声に出してトレーニングするのはどのトレーニング段階で言い始めるのか?またはどのように言えばいいのか?どのようにしてハンドシグナルを無くしていくかを記します。
まず知って欲しいのは、犬は2つの言葉を同時に出す(オーバーシャドウイング)と混乱してしまう為、コマンドどおりの動きがとれない事があります。2つの言葉とは「口から発せられるコマンド」と「ハンドシグナルによるコマンド」の事を言っています。
①初めは言葉をつけないでハンドシグナルだけでトレーニングします。そしてハンドシグナルを小さくしていきます。一番小さくしたハンドシグナルを「ハンドシグナル最終形」とします。
②ハンドシグナル最終形で95%成功するようになったら言葉を付けます。「シット」や「ダウン」等
③言葉によるコマンドを発した後、即座にハンドシグナル最終形を提示します。
④言葉とハンドシグナル最終形の関連付けが理解できた様子があればコマンドを発した後、ほんの少し間をあけてハンドシグナル最終形を提示するようにします。コマンドを発した後の間を徐々に拡げていき、最終的にハンドシグナル最終形を抜いてコマンドの言葉だけにします。

にほんブログ村
スポンサーサイト