fc2ブログ

飼い犬 アドヴァンス 最終回

飼い犬 アドヴァンス 最終回 の予定です。

昨日の「飼い犬 アドヴァンス その7」で、アドヴァンスが他の犬と2m以内であってもすれ違いであれば、殆んど問題なくなったというところまでお伝えしました。

その後は、ドッグランのフェンスの外でトレーニングをさせました。

まずはドッグランの外でフェンスから1m程度離れた場所でフェンスに背を向けて座らせて落ち着いていられるようにしました。

ドッグランの犬が時々フェンスの近くを走ったり、吠えたりします。この時がトレーニングのチャンスになります。初めは気になって立ち上がろうとしていました。ですので、とりあえずは、フードを継続的に食べさせ続けました。そうこうするうちに犬がやって来ても振り返る程度までになりました。そして犬が近づいてきた時だけフードをあげることにしました。

次はフェンスから1m程度のところでアドヴァンスをドッグランに向けて座らせました。刺激が強すぎて失敗。

フェンスに対して横向きに座らせてのトレーニングに変更しました。犬が来たらおやつをあげる。その次は犬がきたら「アドヴァンス」と呼んでアテンションを取れたらおやつをあげる。立ち上がるようなことがない程度になった時にフェンスの方向に向かせました。

この時、私はアドヴァンスの真横に付いて制御。相手の犬が吠えまくるような状況や勢いよく走ってくると反応してしまいますが、普通に近づいてきてくれれば座っていられるようになりました。状況を見て私はアドヴァンスの後方に移動して待ちます、犬が最接近したところで呼び戻しをするようにしました。

これもほぼできるようになったころ、ドッグランに入れるのでは?と思いました。
私が読んだ本のひとつに、社会化せずに育った犬が他の犬と接触できるようになるのはとても稀なケースであると書いてあったので、自分の納得できるコントロールができるようになれば、良しとするつもりではいました。

一方でシーザーミランは、ほとんどの問題犬といわれる犬を他の犬と交流できる状況にしていますよね。

状況さえ整えれば、アドヴァンスも他の犬と交流を持てる可能性はあると考えていました。

平日のドッグランには、休日に比べてそれなりに社会化された犬の割合が高いので、平日を選んでドッグランに行くことにしました。

ドッグランに入る前には他の犬をチェック、入ってからも、新たにやって来る犬をチェックすることが必要です。

アドヴァンスを入口前で落ち着かせていると、犬が集まってきました。フェンスの外でのトレーニングをやっていたので、わりと短時間で落ち着いてくれました。

アドヴァンスをドッグランにいれました。他の犬が匂いを嗅ごうとアドヴァンスに寄ってきます。動こうとするアドヴァンスを立たせた状態で押えました。匂いを嗅いでもらった後に、近くにいた犬の匂いをアドヴァンスにしつこくならない程度に嗅がせました。しばらく落ち着くまではリードを付けたままにしました。

リードをとりました。その時、アドヴァンスの近くにウイペットがいました。アドヴァンスは、ウイペットを追いかけました。追いつくわけがないからと見ていました。ドッグランを3周程するとアドヴァンスは疲れてきてパワーダウン。ウイペットのおかげですね。

パワーダウンはしていても、さすがアドバンス、新しくドッグランに入ってきたジャーマンシェパード2頭の匂いをしつこく嗅いでいました。

ついに、シェパード1頭から怒られ、尾っぽを股に入れて情けない姿で逃げていました。3回程怒られていましたね。

叱られて、疲れたアドヴァンスはみんなから離れたところで伏せて休んでいました。

最初にウイペットがアドヴァンスをパワーダウンさせてくれて、次にジャーマンシェパードがしっかりとルール違反を叱ってくれました。素晴らしい犬達の連携によってアドヴァンスのドッグランにおけるトレーニング1回目は大成功に終わりました。

2回目はホワイトシェパード2頭のうちの1頭が、叱ってくれました。アドヴァンスは、新しくドッグランに入ってきた犬に対して、初めて弧を描くように近づいて行きました。

徐々に慣れてきたようです。


私が出張トレーナーとして初めから自信を持って、やれたのはアドヴァンスのおかげだと思っています。

ですからアドヴァンスは、私をドッグトレーナーにする為に生まれてきたのでは?と思ってしまうのです。

社会性のないアドヴァンスにしてしまったのは私の責任です。そこからアドヴァンスを変えていくにあたってさまざまなことで悩み、学び、トレーニングを行いました。結果的にはアドヴァンスで実験してしまったわけです。

本当にアドヴァンスには感謝しています。

飼い犬 アドヴァンスは終了します。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

スポンサーサイト



飼い犬 アドヴァンス その7

飼い犬 アドヴァンス その7 になります。

PLAYBOW DOG アカデミーに入って、飼い犬のトレーニングを校長から直々に受ける機会がありました。

勿論、アドヴァンスを連れていきました。

まずは、他の犬の間近にいてもしっかりコントロールできることを目標にしました。


トレーニングは、
先輩トレーナーが連れてきた犬に左前方で立っていてもらい、私はアドヴァンスを左側に付けて近づきます。

アドヴァンスの視線が左前方の犬に向けた瞬間に自分の体をアドヴァンスと左前方にいた犬の間に入れて、「ア・ア」と言いながらアドヴァンスに覆いかぶさるようにして詰め寄ります。(びっくりさせる)


もうひとつの方法があります。これは人間の方にも練習が必要です。

同じような状況でアドヴァンスの視線が左前方の犬に向けた瞬間に私の右足を円を描くように後方へ回して、その足をアドヴァンスのお腹の下(前脚と後脚の間)に入れ込みます。(蹴飛ばすわけではありません)びっくりしてアドヴァンスが前に動きます。一方でリードは、右足後方へ回すと同時に自分のお腹に引き寄せます。アドヴァンスがビックリして前に動き、リードを引いたことで体重の重たいアドヴァンスが一瞬にして自分の目の前にきます。

この練習をすることで、アドヴァンスは2m以内であってもすれ違いであれば、殆んど問題なしになりました。

3年程度やりたくてもできなかったトレーニングができたことに大感謝です。

次回は、飼い犬 アドヴァンス 最終回になります。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

飼い犬 アドヴァンス その6

飼い犬 アドヴァンス その6 になります。

アドヴァンスは普通に散歩をするには支障はなくなりました。

そんなこんなで私が卒業したPLAYBOW DOG アカデミーの存在を知り、アカデミーの説明会に参加しました。そのときには、アカデミーに入学しませんでした。
でも説明会のさいに信頼できるさまざまなトレーニング本を知る機会があって本を読んでは、アドヴァンスと花で試すことを繰り返しました。読んだすべてのトレーニング本は陽性トレーニングのもので、おやつを使います。この時期の私は、おやつを使うことに馴染めませんでした。ですのでおやつをあげる場面では、撫でながら口でしっかりと褒めてあげました。

トレーニング例として
ボールを投げて、「もって来い」を指示、ボールに向かって走っている途中で「待て」をして止まることもできるようになりました。

伏せをさせて待たせているときに、突然、後方から好きなおもちゃをアドヴァンスのちょうど目の前に落ちるように投げても、動かずにいられるようにもなりました。

狩猟本能むき出しだったハイパーアドヴァンスが、上のような狩猟本能を駆り立てられるようなことに我慢ができるようになるなんて想像もできませんでした。

アドヴァンスは他の犬が近くにいなければ、知らない方から「いい子ね」等と言ってもらえるようにはなりました。

でも結局のところ
アドヴァンスは挨拶ができない、というところに自分の心は行きつきます。

他の犬との距離が約2m位になるとハイテンションになってしまうのです。

他の犬に近づくトレーニングをやらないで進展するわけがありません。

攻撃性はないと言っても、激しすぎて、到底受け入れてもらえないのです。大型犬の飼い主でさえ、「危ない」等と口走る方もいました。

そしてPLAYBOW DOG アカデミーの説明会に参加してから1年がたった時に、縁があってか入学すことになりました。

飼い犬 アドヴァンスは、あと1、2回続けます。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

飼い犬 アドヴァンス その5

飼い犬 アドヴァンス その5 になります。

アドヴァンスは、森田誠先生のDVDによって私にとっては目を見張る前進はあったものの、常歩中の座れ(犬を横に付けて歩いている途中に「座れ」を命令だし、犬は座って人は同じ速度のまま歩き続ける)ができませんでした。

試しに飼い犬「花」(ダックスフント)に常歩中の座れをやらせてみました。初めての時はできませんでしたが3回目にはできました。ビックリでした。

花とアドヴァンスで何が違うかを考えました。

もの覚えはアドヴァンスの方が良い、服従心、信頼関係は花の方がある。

常歩中の座れの教え方の手順を知らなかった私はアドヴァンスとの信頼関係がまだ浅いという結論を出しました。

今となっては森田誠先生のDVDの全てをアドヴァンスに伝えきれていなかったわけです。

私はまた、ここで悩み、森田誠先生のDVDのことをやりつつ、他の方法を探っていました。

森田誠先生のDVDで成功感があった私はネットでまた、これはと思ったDVDを見つけました。藤井聡先生のDVDでした。これも喉から手がでる程、欲しかったのですが、この時は、藤井聡先生の著書を読んで、考え方を探ってからでも遅くないと思って、2冊の本を読みました。これは一般飼い主向けの本でしたね。

本に書いてあったホールスチールをアドヴァンスにやってみました。ホールスチールは犬の背中に回って犬の体を股の間に挟んで抱きかかえます。

この程度ならできると思ってやったところアドヴァンスは嫌がりました。絶対に放してはいけないので腕は必死にアドヴァンスを抱え、自分の足はアヴァンスの後ろ足に絡ませ、必死に抑えつけました。しばらくしたら抵抗しなくなりました。その時、私とアドヴァンは一緒に寝ころんだ状態で、汗だくになっていました。やっぱりラブですね、力がありました。

本来、こんなことを成犬にやったら危険が伴います。絶対に真似しないでください。

ホールスチールができたらマズルコントロールを背後からやりました。マズルコントロールはアドヴァンスは経験済でしたので問題ありませんでした。

次は仰向けにして、いたるところにタッチします。
私が昔読んだ本には犬を仰向けにして嫌がるようであれば無理にやらなくていいと書いてあるものを読んでしまいました。ですのでアドヴァンスを子犬のころに仰向けにしたら、嫌がったのでやめてしまったという経緯があります。

本来は子犬の時にやるべきなのです。

ホールスチールと同じで仰向けにするときもかなりの格闘がありました。

伏せをさせて、だましだまし、仰向けにしていきます。仰向けになったまま押さえ続けるのは至難の業でありました。

で、ここで一旦、考えタイムとなってしまいました。

仰向けにした瞬間からフードをあげ続けてみようと思いました。

アドヴァンスは食べ物が大好きなので、仰向けにされて嫌と思う気持ちよりもフードが欲しいという気持ちの方が勝り、数日で仰向けOKになりました。

仰向けにしても静かでいられるようになってから、タッチの練習へと思って始めたら、嫌がる箇所は一切ありませんでした。

このような状態になってから、「常歩中の座れ」をそろそろ試してみるかと思ってコマンドを出しました。コマンドを出して3歩程度歩きましたが、一応座ってくれました。また、これと同じくして、常歩中の伏せと常歩中の待ても反応は遅いですがやってくれるようになりました。

花が初めて伏せをしてくれた時と同じくらいに嬉しかったことを覚えています。

ここで一つ失敗がありました。私は、常歩中の座れの教え方の手順など知るわけがありません。ですので良かれと思ってやっていた練習方法が、コマンドを出して何歩か歩いて座るという癖をつけてしまいました。本来は、コマンドを出したら、即座に座るが正しいのです。



飼い犬 アドヴァンスのシリーズは、その1を書き始めた時には、その3くらいで終わるだろうと思っていましたが、次回に続きます。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

飼い犬 アドヴァンス その4

飼い犬 アドヴァンス その4 になります。

アドヴァンスが2歳を過ぎた頃、問題行動が顕在化してきました。アドヴァンスはいつも自転車で散歩していました。通常、犬は左側なので左手はリードを握り、右手はハンドルを握って自転車で散歩していました。

アドヴァンスは散歩中、遠く(50メートルくらい)離れた所に犬や猫が見えたその瞬間、素晴らしいロケットスタートをきるようになってしまいました。当然、ブレーキは右手、右ブレーキは前輪ブレーキですよね。

前輪のみの急ブレーキのため後輪が持ち上がり、逆ウイリー状態となりました。とても怖い思いをしたとともに危険を感じました。

トレーニングについて、CD1の資格取得をとおして、楽しさを知って興味を持ちました。また、逆ウイリーで危険を感じてトレーニングの必要性を強く感じました。

犬の勉強という意味では、ドッグショーの参加をとおして一般飼い主以上の知識は学んでいました。

しかしトレーニングについて本格的に探究しようと思ったのは、このころでした。

一般的な書店で売っているしつけ本ではうまくできないことはわかっていたので、ネットで時間をかけて探しました。

一番初めに見つけたのが、以前テレビで見たことがある、ダメ犬しつけ王選手権でチャンピオンになった森田誠先生のDVDの宣伝サイトでした。

宣伝の文章を読むと、こんなことをやってしつけます程度のことはわかりました。DVDは当時14800円であったと思います。値段が高かったこともあって、1週間程迷いました。それでも、これで他の犬や猫を見ても興奮しないようになればと思って購入しました。

チョークチェーンを利用して、犬が他のものに興味を持った瞬間に犬が吹っ飛ぶ程、チョークします。そしてひるんだ犬に対して「よーし、よし、よし、よし、よし」(最低でも2分はやる)と言って受け入れ愛情で包み込むものでした。尚、この説明は、DVDの一部分であり、本意が伝わっていませんので絶対に真似しないようにしてください。

これを家の近所でやるわけですからはっきり言って勇気がいりました。

他の犬・猫にものすごく興奮するようにしてしまった原因は私にあって、更に私が自らチョークチェーンで思いっきり引っ張る体罰を加えるわけですから、ある意味で2重の苦しみでした。

一生、アドヴァンスが犬や猫を見ると異常な興奮を繰り返すのは良くない、普通の犬生をと願って、このトレーニングを信じてやりました。

当時、朝5時15分に起きて散歩していましたが、5時に変更して15分間は散歩終了後にアドヴァンスとスキンシップをとる時間として、「よーし、よし、よし、よし、よし」と言って撫でるを中心に、遊ぶこともやりました。

トレーニング開始して2日程で犬や猫の方向にロッケトのように飛び出すことはなくなりました。大きな一歩でした。

私にとって犬を飼う上で最も大切なことは「飼い主と犬の信頼関係」であることがしっかりと表現された初めての教材でした。ある意味で当たり前なことですが。その信頼関係が根っこにないと枝葉の問題行動への対処は、単なる対処療法的なものになりかねないことも学びました。

私にとってはとても貴重な教材でした。

ドッグトレーナーのバイブルともいわれている「ザ・カルチャークラッシュ」(レッドハート)でさえ犬を飼う上で最も大切なこととして「飼い主と犬の信頼関係」の記述はなかったように記憶しています。

「ザ・カルチャークラッシュ」がダメってことではありませんよ。素晴らしい本です。たまに確認したいことを調べるときに利用しています。多くの方が支持するだけのことはあります。読んでない方にはお薦めの一冊です。

万能な教材は、今のところないということですね。

今の自分であれば吹っ飛ぶ程のチョーク(体罰)をしなくても、びっくりさせる方法で対応ができたと思っています。

もちろんびっくりさせない方法もありますが、直るまで1年、2年、場合によっては5年以上かかることもあると思います。

人間、犬を含めた動物は、全くストレス抜きで生きているわけではありません。

ですので私の考えでは、体罰ではない罰(驚かす等)で、しっかりと効いてくれるのであればトレーニング時間も格段に短縮できるメリットがあるので罰(驚かす等)は時には有効であると思っています。

只、お客様の愛犬のトレーニングについては、お客様の意向にしたがった方法をとらせてもらっていますので、誤解しないでくださいね。

飼い犬アドヴァンスは、まだまだ続きます。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

飼い犬 アドヴァンス その3

前回からの続きです。

アドヴァンスは2歳になった頃にJCKのショーチャンピオンの資格を得ました。

初めは一つの目標と思ってチャンピオンを目指してやっていましたが、チャンピオンになる頃にはドッグショーの裏のような部分が見えてきていたので、無理にチャンピオン登録はしなくてもいいと考えていました。

ラブラドールであれば自分でスタンダードの客観的な評価ができる自信もあったし、アドヴァンスがどの程度のレベル(スタンダード的に)かも判断できたので、チャンピオンに拘りがあまりなくなっていました。

JKCからチャンピオン登録の書類が届きました。初めての出来事だったので、書類を一通り読みました。
そうしたら、チャンピオン資格を得た犬は、チャンピオン登録をしない限り、今後のショーに参加できないということが書かれていたのです。

JKCは小銭稼ぎのために、こんな決まりを作っているんだということも学びました。

そんなんで、ショーには参加したかったので、チャンピオン登録をすることにしました。

チャンピオン登録するには、JKCの一番簡単な訓練資格CD1を取得しなければならなかったです。
このことがきっかけで訓練にはどんな科目があるかを知りました。CD1の資格試験までの約1ヵ月半、アドヴァンスのトレーニングをしました。

このトレーニング開始当初、お座り、伏せ、待ては私と対面する状態であれば、大体できました。只、試験では自分の左横でやらせるということでしたので、状況が変わると同じ命令でもできないのが犬ですので、まったく最初からとは言いませんが、左横ついた状態でのトレーニングを開始しました。

当時、「立て」コマンドはやったこともないし、どうやるかも知りませんでした。
左について座っている状態で「立て」と声をかけて、私の左足をアドヴァンスの前脚と後脚の空間に入れて、無理やり立たせる状況を作ることで、覚えさせました。

それぞれのテストは必ず、犬が左で座った状態で始まって、座った状態で終了します。

ですので伏せであれば、伏せした後に座れに戻らなくてはいけません。ですので伏せから座れも練習しました。
これは、力ずくでしたね。まずは、伏せをさせます。自分が座ってアドヴァンスの背中と胸あたりに手を当て力強く上体を起こして座らせました。そのさいに「座れ」と言ってました。

今であればもっと楽に教えられますが、当時は、カッコ悪い、少々強引なやり方でした。でもしっかり覚えてくれましたよ。


まだまだ続きます。


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

飼い犬 アドヴァンス その2

前回からの続きです。

アドヴァンスは、私がハンドリングしてショーで楽しむために飼い始めました。

ラブラドールを飼おうと考えて、ネットで調べていると、ショーにに出ているラブラドールがとてもかっこ良いと感じてしまったのが始まりでした。

ラブは本来、撃ち落とされた水鳥を回収する作業犬です。真冬でも水に入ってもへっちゃら、そんな被毛が必要とされます。

理想は一年中、プール、湖、川、池等、水に入らせいい状態の被毛を保つことですが、私はそのようなことはできませんので、屋内よりは寒い屋外に犬舎を作って外飼いにしました。

日本のドッグショーでは、ハンティングの能力は関係ありませんが、海外ではハンティングの資格を持っていないとショーチャンピオンになれない国もあります。

作業犬ということでタフな体力が求められます。そこで運動は、怪我につながらない泳ぐトレーニングを取り入れるといいのですが、さっきの話と一緒で私にはできません。

自転車で走ったり、ボールをとってこさせたりのトレーニングをしました。また、このトレーニングも、もっと言えば、足に負担のかからない芝生や土のところでやるのがいいのですが、トレーニングに費やせる時間を考慮するとほとんどがアスファルトの道を自転車で走るトレーニングしかできませんでした。

失敗したトレーニングがありました。後ろ脚の筋力をつける為に、単純にジャンプのトレーニングをさせました。
最初はおやつをアドヴァンスがジャンプすれば届く高さに手で持ってジャンプしたらおやつをあげる。慣れればジャンプというだけでジャンプしてくれるようになりました。

ドッグショーはそれぞれの犬種に定められたスタンダードにどれほど近い犬であるかを争うものであります。
ラブラドールのスタンダードの規定の一つに背線は「真っすぐ」ということがあります。背中の終わりであるしっぽの付け根まで真っすぐがいいわけです。

ジャンプトレーニングをしばらくの間続けたころ、なにげなくアドヴァンスの背線を見たところお尻のあたりが上がっていました。初めは見間違いだろと思いましたが、確かに上がっていました。微妙に筋肉がついたのだと思います。すぐにジャンプトレーニングを中止しました。とりあえずは元に戻りました。

もうひとつトレーニングではなくて、習慣からおかしな形に崩れてしまうことを学びました。

ある時にアドヴァンスの前脚が以前に比べて開いていることに気づきました。なぜ?ということで自分なりに考えました。そんな中、タイムリーに「愛犬の友」という雑誌に、フードを地面に置いて食べさせると前脚が開いてくることがあるという記事を読み、それからはフードボールを手で持って食べさせるようになりました。本当は手で持たずに台の上に乗せるとか、ゲージにフードボールをひっかけるやつを使えばいいのでしょうが

時間はかかりましたが、前脚は開かなくなりました。

現在、ショーには出していませんが、相変わらずフードボールを持って食べさせています。
愛犬がフードをもりもり食べる姿を見るのって楽しいですよね。

次回へ続く

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ ← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村

検索フォーム
プロフィール

advance toshiro

Author:advance toshiro
須賀川敏郎(スカガワ トシロウ)と申します。
1965年9月20日生まれ、西東京市でドッグトレーナーをやっています。

リンク
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR