家でできたことが外でできない
お知らせです。
犬好きな人向け「無料セミナー」
テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」
講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
1階 会議室
料金 無料
対象 犬が好きな方(小学4年生以上)
申込みについて
電話 (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。
(携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名 10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください
小学生は学年をお知らせください
各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。
屋内で犬にお座りを教えて、できるようになりました。
その後に屋外でお座りを言って、できなかったという経験はありませんか?
ほとんどの犬がこんな感じだと思います。
特に子犬等の経験が少ない犬では当たり前のことです。
ですので、「××ちゃん、忘れちゃったの?」とか「この間、覚えたでしょ」等とは言ってはいけません。
できなかったことを素直に受け入れましょう。
そしてできなかった場所でもう一度教えてあげます。
(但し、その場所がその子にとってリラックスできるような状況であればです。リラックッスできない場所で何かを教えようとしてもダメです。
好きなおやつは食べられない、好きなおもちゃで遊べないような環境では何かを教えるではなく、その環境に慣らすことが先になります。)
初めて教えた時よりは速く覚えるはずです。
そしてさらに別の環境でお座りをさせてみます。
できなかったらそこでも、教えてあげます。
このように環境が違うところで数か所、しっかりとお座りができるようになるといつしか初めての環境下でもお座りができるようになります。
極端な例を言いますと犬にとって環境が変わるとは、
いつも居る部屋の模様替えをした時に家具の位置が変えれば、今までの部屋とは違う部屋であると思うくらいにとらえる子もいます。
同じ部屋の中でトイレの位置を少しずらしただけでトイレの失敗を経験されている方もいると思います。
「環境」とは物理的な場所、家具の配置、人、犬、匂い、音や明るさ等あらゆる事象を指しています。
いつも行っている公園であってもイベント等でたくさんの人が来ていたら、犬によっては緊張することがあります。
こんな時にいつも公園で、できているお座りを言ってもできないことがあります。
何事もさまざまな環境下での経験が大切なわけです。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
犬好きな人向け「無料セミナー」
テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」
講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
1階 会議室
料金 無料
対象 犬が好きな方(小学4年生以上)
申込みについて
電話 (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。
(携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名 10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください
小学生は学年をお知らせください
各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。
屋内で犬にお座りを教えて、できるようになりました。
その後に屋外でお座りを言って、できなかったという経験はありませんか?
ほとんどの犬がこんな感じだと思います。
特に子犬等の経験が少ない犬では当たり前のことです。
ですので、「××ちゃん、忘れちゃったの?」とか「この間、覚えたでしょ」等とは言ってはいけません。
できなかったことを素直に受け入れましょう。
そしてできなかった場所でもう一度教えてあげます。
(但し、その場所がその子にとってリラックスできるような状況であればです。リラックッスできない場所で何かを教えようとしてもダメです。
好きなおやつは食べられない、好きなおもちゃで遊べないような環境では何かを教えるではなく、その環境に慣らすことが先になります。)
初めて教えた時よりは速く覚えるはずです。
そしてさらに別の環境でお座りをさせてみます。
できなかったらそこでも、教えてあげます。
このように環境が違うところで数か所、しっかりとお座りができるようになるといつしか初めての環境下でもお座りができるようになります。
極端な例を言いますと犬にとって環境が変わるとは、
いつも居る部屋の模様替えをした時に家具の位置が変えれば、今までの部屋とは違う部屋であると思うくらいにとらえる子もいます。
同じ部屋の中でトイレの位置を少しずらしただけでトイレの失敗を経験されている方もいると思います。
「環境」とは物理的な場所、家具の配置、人、犬、匂い、音や明るさ等あらゆる事象を指しています。
いつも行っている公園であってもイベント等でたくさんの人が来ていたら、犬によっては緊張することがあります。
こんな時にいつも公園で、できているお座りを言ってもできないことがあります。
何事もさまざまな環境下での経験が大切なわけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト