知られていない「落ち着いた毅然とした態度」
以前に、「愛犬と接するときは落ち着いた毅然とした態度が重要になります。」ということで書きました。
トレーニングのご依頼を頂いたお客様に愛犬と接する時に何よりも重要なことは
「落ち着いた毅然とした態度」
であることをお伝えしています。
この考え方は、シーザーミランのテレビで見て知りました。その後、もちろん書籍を読みました。
私はすべてにおいてシーザーのトレーニング方針を支持している訳ではありません。と言っても、私が尊敬しているドッグトレーナーの一人です。
私は、さまざまなドッグトレーナーの良いところを取り入れようという考えの人間です。
話を戻します。
確かに自分が犬と接する時のことを考えると「落ち着いた毅然とした態度」がぴったりであると思いました。
以前から犬と接する時には自然と「落ち着いて」いました。そうでなければドッグトレーナーとして務まっていませんからね。
しかし、この言葉を知って特に「落ち着く」ことを意識するようになりました。すると以前にも増して多くの場面で犬が思うような動きをしてくれるようになりました。
現在の私の感覚では、しっかりと「落ち着いた毅然とした態度」ができるなら、愛犬との接し方・扱い方として8割位はOKと考えます。
お座りや伏せ等の教え方は知っていた方がいいですが、「落ち着いた毅然とした態度」を身につける方が大切です。「落ち着いた毅然とした態度」ができれば、お座りや伏せ等を教える位のことはできるからです。
自分を「落ち着かせる」ことはトレーニングすることでコントロールできるようになります。
愛犬と接する時はもちろんのこと普段の生活の中でも落ち着く必要のある場面で「落ち着く」練習を繰り返しましょう。徐々に「落ち着きたい」時に「落ち着ける」ようになりますし速く「落ち着ける」ようになります。
私の「落ち着く」方法は至って簡単です。普段の呼吸よりも少し強めに呼吸して、息をゆっくり吐きます。これだけです。初めは数回繰り返してもいいと思います。但し、これは自己流ですので。もし心配であればネットで調べれば正しい方法が見つかると思います。
次回に続く
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
トレーニングのご依頼を頂いたお客様に愛犬と接する時に何よりも重要なことは
「落ち着いた毅然とした態度」
であることをお伝えしています。
この考え方は、シーザーミランのテレビで見て知りました。その後、もちろん書籍を読みました。
私はすべてにおいてシーザーのトレーニング方針を支持している訳ではありません。と言っても、私が尊敬しているドッグトレーナーの一人です。
私は、さまざまなドッグトレーナーの良いところを取り入れようという考えの人間です。
話を戻します。
確かに自分が犬と接する時のことを考えると「落ち着いた毅然とした態度」がぴったりであると思いました。
以前から犬と接する時には自然と「落ち着いて」いました。そうでなければドッグトレーナーとして務まっていませんからね。
しかし、この言葉を知って特に「落ち着く」ことを意識するようになりました。すると以前にも増して多くの場面で犬が思うような動きをしてくれるようになりました。
現在の私の感覚では、しっかりと「落ち着いた毅然とした態度」ができるなら、愛犬との接し方・扱い方として8割位はOKと考えます。
お座りや伏せ等の教え方は知っていた方がいいですが、「落ち着いた毅然とした態度」を身につける方が大切です。「落ち着いた毅然とした態度」ができれば、お座りや伏せ等を教える位のことはできるからです。
自分を「落ち着かせる」ことはトレーニングすることでコントロールできるようになります。
愛犬と接する時はもちろんのこと普段の生活の中でも落ち着く必要のある場面で「落ち着く」練習を繰り返しましょう。徐々に「落ち着きたい」時に「落ち着ける」ようになりますし速く「落ち着ける」ようになります。
私の「落ち着く」方法は至って簡単です。普段の呼吸よりも少し強めに呼吸して、息をゆっくり吐きます。これだけです。初めは数回繰り返してもいいと思います。但し、これは自己流ですので。もし心配であればネットで調べれば正しい方法が見つかると思います。
次回に続く

にほんブログ村
スポンサーサイト