トレーニング ラウンドリコール
昨日の昼前くらいからブログのデザインを変えました。46歳おやじのイメージとはちょっとギャップがあると思いますが、このデザインを見たときに単純に、明るい気持ちになったので利用させてもらうことにしました。
昨日までのリコール(呼び戻し)は人と犬が1対1で行うトレーニングでしたが、今日のラウンドリコールは人が数人と犬が1頭で行います。
友人や家族で楽しくやってみては如何でしょうか。
ラウンドリコール(輪になって呼び戻し)になります。
1.目的
誰でもリコールができるようにするためのトレーニングになります。
2.ルール
①数人で輪になって呼び戻しをします。
②目の前に犬がいる人は呼び戻しをしても意味がないので、その他の人が呼びます。
③呼ぶ順番は必ずランダムにします。呼ぶ順番が規則的であると犬はその規則が判ってしまい、トレーニングとして成立しなくなってしまいます。
④2人が重ねて呼ばないようにします。これは犬がどっちの人に行けばいいか混乱してしまうためです。
3.教え方
前日(2012年5月15日)のブリグの「トレーニング リコール(呼び戻し)2」が基本になります。違いは数人で輪になってトレーニングを行う点です。トレーニングレベルを見極めて、みなさんで統一して行いましょう。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
昨日までのリコール(呼び戻し)は人と犬が1対1で行うトレーニングでしたが、今日のラウンドリコールは人が数人と犬が1頭で行います。
友人や家族で楽しくやってみては如何でしょうか。
ラウンドリコール(輪になって呼び戻し)になります。
1.目的
誰でもリコールができるようにするためのトレーニングになります。
2.ルール
①数人で輪になって呼び戻しをします。
②目の前に犬がいる人は呼び戻しをしても意味がないので、その他の人が呼びます。
③呼ぶ順番は必ずランダムにします。呼ぶ順番が規則的であると犬はその規則が判ってしまい、トレーニングとして成立しなくなってしまいます。
④2人が重ねて呼ばないようにします。これは犬がどっちの人に行けばいいか混乱してしまうためです。
3.教え方
前日(2012年5月15日)のブリグの「トレーニング リコール(呼び戻し)2」が基本になります。違いは数人で輪になってトレーニングを行う点です。トレーニングレベルを見極めて、みなさんで統一して行いましょう。

にほんブログ村
スポンサーサイト