基本的にはコマンド(命令)を連呼してはいけない
「コマンドを連呼」というのは、例えば「お座り、お座り、お座り」と同じコマンドを2回以上言うことです。
何故コマンドを連呼してはいけないかというと、例えば偶然に「お座り、お座り」と2回言われ、しっかりと「座る」行動ができて、ご褒美をもらったとします。
すると犬は「お座り、お座り」と2回言われることが「座る」という行動であると理解してしまうことがあるからです。
そのように理解した犬が1回だけ「お座り」と言われ座らずいた時に「ノー(その行動は間違っている)」と言われたら混乱してしまいます。
ですのでコマンドを連呼することは止めましょう。
ではどうしたら良いのでしょうか。1度コマンドを言って「行動を起こさない」又は「異なった行動をした」場合は「間違った行動をした」ことをしっかりと伝えて、要求した行動を必ず実行させましょう。
「間違った行動をした」ことを伝えることについては次回やりたいと思います。
そして要求した行動を必ず実行させることもとても大切です。
要求したことは最終的にやってもらうことを犬に分かってもらうのです。
間違ったことを指摘して終了していたら、犬はコマンドを聞かなければそれで済んでしまうということを学習して、行動を起こさない習慣がついてしまいます。
タイトルに「基本的にはコマンド(命令)を連呼してはいけない」、その「基本的には」を加えたのは、例外があるからです。
事故等の緊急性を要する事態に直面した場合には、「連呼」しますよね。
例えば、犬が崖の方向に勢いよく走っていったときです。
「待て」と一回言っただけで待てばいいですが、待たなかった崖から落ちて大怪我か死んでしまうことが明らかですよね。そんな時は、大きな声で言葉を強めて何がなんでも待てという気持ちで連呼します。
この件についてはまた、機会を見てお話したいと思います。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
何故コマンドを連呼してはいけないかというと、例えば偶然に「お座り、お座り」と2回言われ、しっかりと「座る」行動ができて、ご褒美をもらったとします。
すると犬は「お座り、お座り」と2回言われることが「座る」という行動であると理解してしまうことがあるからです。
そのように理解した犬が1回だけ「お座り」と言われ座らずいた時に「ノー(その行動は間違っている)」と言われたら混乱してしまいます。
ですのでコマンドを連呼することは止めましょう。
ではどうしたら良いのでしょうか。1度コマンドを言って「行動を起こさない」又は「異なった行動をした」場合は「間違った行動をした」ことをしっかりと伝えて、要求した行動を必ず実行させましょう。
「間違った行動をした」ことを伝えることについては次回やりたいと思います。
そして要求した行動を必ず実行させることもとても大切です。
要求したことは最終的にやってもらうことを犬に分かってもらうのです。
間違ったことを指摘して終了していたら、犬はコマンドを聞かなければそれで済んでしまうということを学習して、行動を起こさない習慣がついてしまいます。
タイトルに「基本的にはコマンド(命令)を連呼してはいけない」、その「基本的には」を加えたのは、例外があるからです。
事故等の緊急性を要する事態に直面した場合には、「連呼」しますよね。
例えば、犬が崖の方向に勢いよく走っていったときです。
「待て」と一回言っただけで待てばいいですが、待たなかった崖から落ちて大怪我か死んでしまうことが明らかですよね。そんな時は、大きな声で言葉を強めて何がなんでも待てという気持ちで連呼します。
この件についてはまた、機会を見てお話したいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト