褒め方
お知らせです。
犬好きな人向け「無料セミナー」
テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」
講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
1階 会議室
料金 無料
対象 犬好きな小学4年生以上
申込みについて
電話 (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。
(携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名 10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください。
各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。
何か命令をした際にしっかりとやってくれたときは、特別な状況を除いて必ず褒めてあげましょう。
「特別な状況を除いて必ず褒める」です。
できるようになったからと褒めずにいると気が向かないときはやらなくなります。
本題に入ります。
例えば、「お座り」を言って犬がお尻を地面につけた瞬間に「よし」、「おりこう」、「よーし、よし、よし」等の言葉をかけるか自分で決めた褒めの音を鳴らしてあげます。
褒めの音とは、褒める言葉の代わりになる音をいっています。褒めの音が鳴ると必ずご褒美がもらえることを予め犬に覚えてもらってから使い始めます。例えばクリッカー、舌打ち等。
そして素早く(目安は3秒以内に)大好きなおやつや大好きなおもちゃをあげます。それらがないときは「よしよし」等と言いながら撫でてあげましょう。
よく飼い主さんからおやつを持っていないとお座り等をやってくれないということを聞きます。
おやつを持ってコマンドを発するのは初めて教えるコマンドの初期の段階だけです。おやつはやって欲しい行動を誘導して、やってくれたらおやつをあげます。おやつで誘導してしっかりできたら次はおやつを持たずに手等で誘導します。そしてやってくれたら褒めておやつを出してからあげるのです。(おやつはトリーツポーチに入れておくといいです)
もし、手等の誘導だけで2回連続でやってくれなかったら、再度、おやつを持って誘導しての練習に戻します。
これができるようになればおやつを持たず手等で誘導します。またできなかったらおやつの誘導に戻るということを繰り返します。
おやつの誘導なしに手等だけでまずはできるようにすることがとても大切です。
そして、おやつの誘導なしに手等の誘導だけで行動を定着させる為に連続して繰り返し練習します。
こうすることで目の前におやつが無くてもコマンドを聞いて行動できるようになります。
← ポチっと押してくれませんか
にほんブログ村
犬好きな人向け「無料セミナー」
テーマ:「飼い主さんの接し方・扱い方で愛犬が変わる基本行動」
講師 須賀川敏郎(ドッグトレーナー)
日時 平成25年10月6日(日)14時~16時
場所 南町地区会館(東京都西東京市南町2-21-9)
1階 会議室
料金 無料
対象 犬好きな小学4年生以上
申込みについて
電話 (自宅)042-461-3880 ⇒ 子供が電話にでることがあります。
(携帯)090-5782-0460 ⇒ 本人がでます。
メールアドレス t-sukagawa@jcom.home.ne.jp
件名 10月6日(日)無料セミナー
お名前、参加人数をお知らせください。
各種問い合わせも受けつけています。
尚、愛犬は入場不可となっております。お留守番させてください。
何か命令をした際にしっかりとやってくれたときは、特別な状況を除いて必ず褒めてあげましょう。
「特別な状況を除いて必ず褒める」です。
できるようになったからと褒めずにいると気が向かないときはやらなくなります。
本題に入ります。
例えば、「お座り」を言って犬がお尻を地面につけた瞬間に「よし」、「おりこう」、「よーし、よし、よし」等の言葉をかけるか自分で決めた褒めの音を鳴らしてあげます。
褒めの音とは、褒める言葉の代わりになる音をいっています。褒めの音が鳴ると必ずご褒美がもらえることを予め犬に覚えてもらってから使い始めます。例えばクリッカー、舌打ち等。
そして素早く(目安は3秒以内に)大好きなおやつや大好きなおもちゃをあげます。それらがないときは「よしよし」等と言いながら撫でてあげましょう。
よく飼い主さんからおやつを持っていないとお座り等をやってくれないということを聞きます。
おやつを持ってコマンドを発するのは初めて教えるコマンドの初期の段階だけです。おやつはやって欲しい行動を誘導して、やってくれたらおやつをあげます。おやつで誘導してしっかりできたら次はおやつを持たずに手等で誘導します。そしてやってくれたら褒めておやつを出してからあげるのです。(おやつはトリーツポーチに入れておくといいです)
もし、手等の誘導だけで2回連続でやってくれなかったら、再度、おやつを持って誘導しての練習に戻します。
これができるようになればおやつを持たず手等で誘導します。またできなかったらおやつの誘導に戻るということを繰り返します。
おやつの誘導なしに手等だけでまずはできるようにすることがとても大切です。
そして、おやつの誘導なしに手等の誘導だけで行動を定着させる為に連続して繰り返し練習します。
こうすることで目の前におやつが無くてもコマンドを聞いて行動できるようになります。

にほんブログ村
スポンサーサイト